2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

vim RPMビルド

前回、MySQL-communityのRPMビルドを紹介したが今回はvimのRPMビルドについて手順をまとめる。 CentOS5標準付属のvimはバージョンが7.0と古いものなので今回はfedora13で提供されているvimからRPMビルドを作成しようと思う。まず下記サイトよりfedora13のvim…

MySQL-community RPMビルド

前回、curl, git 最新版のRPMビルド手順について書いたが今回はMySQL-communityのRPMビルドについて書こうと思う。 MySQL-community RPMビルド 何はともあれまずはオフィシャルからsrc.rpmを取得して展開する。 $ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/M…

自前yumリポジトリでのグループインストール設定

前回、yumリポジトリ構築について書いたが、グループインストールについて触れていなかったので今回は自前yumリポジトリでのグループインストール設定について書く。 yumリポジトリサーバ側でも自前リポジトリを指定する。 yumグループを作る際に yum-groups…

curl, git の RPM ビルド

CentOS5にrpmforgeからgitを入れて使ってみるとcurlの古いバージョンが入った環境でビルドされているようで、git-http-pushが使えなかったのでcurl, gitともに最新版を手元でRPMビルドして入れたのでその時の手順を書こうと思う。 RPMビルド環境を用意する …

privateネットワークにyumリポジトリを構築

仕事でyumリポジトリを立てる場面がありせっかくなのでまとめようと思います。対象環境は以下です。 OS: CentOS5 アーキテクチャ: 32bit yumリポジトリサーバの設定 まっさらな状態のサーバにyumリポジトリを立てます。 まずyumリポジトリを立てるのに必要な…